top of page
基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索
2024年12月28日読了時間: 3分
先延ばし癖を克服する方法:お子さんの学びを加速させる秘訣
子どもの「先延ばし癖」は性格ややる気ではなく、脳の「現状維持」を好む仕組みが原因かもしれません。克服するには、やるべきことを小さく区切る、環境を整える、タイマーを活用するなどの工夫が有効です。小さな一歩を積み重ねることで、効率的な学びと未来の成果につながります。
2024年9月22日読了時間: 3分
未来を考えたとき、大切なこと
私は『やる気がない人がいてもいい』と思います。全員が常にやる気満々だと、逆に疲れてしまうこともありますよね。でも、これからの日本がどうなるかは知ってほしいと思います。例えば、今後6年で、京都と奈良を合わせたぐらいの人口が減ると言われています。さらに、16年後には大阪と兵庫の人口に
2024年4月10日読了時間: 2分
入塾から3年間で約3万問を解いた小学6年生
小学4年生の春に入塾した生徒この春から中学1年生になりました。入塾から3年間、平日は毎日通塾をし、週3回で塾のAIシステムを使用し課題をモリモリこなしてくれました。1年に1回、1年分の課題と記念撮影をすることが恒例になり2022年は約5000枚2023年は2022年の枚数より約7
2024年3月27日読了時間: 2分
2024年度三重県公立高校入試-英語-単語数
英語に関してはリスニングを省いても問題文に1,514単語というテキスト量になりました。45分の試験でリスニングを省いた時間で正確に問題を解くためにはかなり多いです。日本人が1分間に読める平均単語数が1分間に50単語程度といわれ普段から英文を読むトレーニングをしていないお子様の場合
2024年3月27日読了時間: 2分
2024年三重県公立高校入試-文字数
国語の入試で9,491文字というテキスト量はかなり多いです。作文用紙で表すと約24枚分を読んで問題に答えなければいけません。日本人の平均読書速度が1分間に400文字~600文字程度といわれ普段から本を読まないお子様に関しては1分間に読める文字数が400文字以下のお子様もいらっしゃ
2024年2月19日読了時間: 2分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?私は、夏休みに入る前に三重進学ゼミに通い始めて不安がありましたが、実際に行ってみると三重進学ゼミでは先生と相談をしながら自分の苦手な教科を自分のペースで理解をしていけて、とてもよかったです。
2024年2月9日読了時間: 1分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?私は三重進学ゼミの勉強方法が印象に残りました。塾のイメージといえば、自分のイメージ、友達の話でも・先生の話を聞く・先生に見てもらうものだと思っていました。私は1人でモクモクとやりたいタイプな
2024年2月9日読了時間: 2分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?何事にも計画や目標を立ててコツコツこなしていくこと。三重進学ゼミに入らせてもらう前は当時の自分の状況をあまり知れていませんでした。したがって正直、勉強は定期テストがある時だけしかしていません
2024年2月8日読了時間: 2分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?三重進学ゼミでは勉強のやり方を教えてくれるところが印象に残っています。学生のうちは『先生』という存在があるから答えを聞いたらわかるけれどこれから社会に出たら1人で考えていかなければなりません
2024年2月8日読了時間: 2分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?塾に入る前の私は「塾に行きたくない!」という気持ちでいっぱいでした。なぜなら、その当時の私は塾=ひたすら勉強ばかりやらされる。宿題がたくさん出される。などのイメージを持っていました。でも、三
2024年2月7日読了時間: 3分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?僕が三重進学ゼミで印象に残っていることは生徒一人ひとりに合わせた完全な個別の塾だということです。名張市のほとんどの塾は集団塾や個別塾があり、学校と同じように授業形式や授業の後で問題を解いたり
2024年2月7日読了時間: 3分
2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?三重進学ゼミで印象に残っていることは宿題や提出物などの大切さについて教えられたことが印象に残っています。僕は恥ずかしながら中学2年生の頃、まったく宿題をやらない時期があり、先生と親との相談の
2024年1月15日読了時間: 1分
速報!2024年(令和6年)大学入学共通テスト 文字数・単語数
【国語】第1問約8,300文字第2問約8,121文字第3問約4,638文字第4問約3,076文字合計約24,135文字文字数は昨年並み。大問数は変更なく、設問数1つ減、マーク数1つ増。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要
2023年8月3日読了時間: 1分
飛ばし読みは、百害あって一利なし。絶対に読むべき記事
文章が長いから『問題から先に読め』や『傍線部分にジャンプして読め』と指示する保護者や家庭教師、塾講師がたくさんいる。中には大学入試対策のセミナーで有名な先生でさえ、それを言う人がいる。だが、記事にもある通り飛ばし読みは、百害あって一利なしである。飛ばし読みが当たり前になると国語に
2023年7月27日読了時間: 4分
通塾している半数以上が女子生徒!?そのわけ・・・
7月21日金曜日から夏期講習が始まりました。今日も14時から通塾し、生徒が入れ替わりながら今にいたります。17時からは通塾する生徒も全て女子生徒となりました。当塾は開校当時からずっと男子生徒よりも女子生徒の割合が高い塾です。女子はコツコツと勉強するイメージがあるぐらいで具体的な理
2023年5月17日読了時間: 8分
親が子供のころの教育と今の子供の教育は大きく違う。自分のときの学習法を子供に強いてはいけない
中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということが言えます。よかれとわが子にも受験させるわけですが、「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という専門家もおります。開成の難問が25年で標準問題に近年、中学受
2023年5月16日読了時間: 1分
アクティメソッドタイピング英語 受講開始2ヶ月で中学英単語800語以上をマスター!
2023年3月中半からアクティメソッドタイピング英語講座の受講を開始した小学生。講座の受講を開始して約2ヶ月が経ちました。今では中学1年生の英単語800語を完全マスター!!練習量は今現在で2156回!!中1チャレンジが終わったら中学2年生の英単語へ進みます。
2023年4月28日読了時間: 2分
2022年度卒業生の声
私が印象に残っていることは宿題のワークです。なぜなら、中学3年生になるタイミングで入塾をし、中学1年生のところからやり直すことになったのですが私の意志の弱さから宿題のワークを全然進めることができませんでした。ある日、塾長から「宿題をやろうがやるまいが好きにすればいい。キミの人生だ
2023年4月25日読了時間: 3分
2022年度卒業生の声
私が三重進学ゼミで一番印象に残っていることは速読です。小学5年生から5年間速読をしていたこともあり、教科書や本、文章などが速く読めるようになったり、速読の全国大会では塾のみんなと力を合わせて三重県1位や全国4位などを取ることができました。速読のサイトにも私の経験談が2回も掲載され
2023年4月25日読了時間: 2分
2022年度卒業生の声
私は三重進学ゼミで効率よく勉強することが大切だと学びました。三重進学ゼミに入塾するまで私は学校のワークを終わらせて重要な単語を線で引いたりしながらテスト期間を過ごしていたけど線を引くことなんて、まったくの無駄なことに気付かされました。線を引いていても引いているだけで勉強にはなって
bottom of page