飛ばし読みは、百害あって一利なし。絶対に読むべき記事
文章が長いから『問題から先に読め』や『傍線部分にジャンプして読め』と指示する保護者や家庭教師、塾講師がたくさんいる。中には大学入試対策のセミナーで有名な先生でさえ、それを言う人がいる。だが、記事にもある通り飛ばし読みは、百害あって一利なしである。飛ばし読みが当たり前になると国語に
飛ばし読みは、百害あって一利なし。絶対に読むべき記事
2022年度卒業生の声
2022年度卒業生の声
2022年度卒業生の声
2022年度卒業生の声
丁寧にわかりやすく教えてあげるほど子供の学力や能力が下がる原因とは・・・
2学期期末テスト10点から2ヶ月で93点まで上がった理由
10代で身につけたい!子どもの読書習慣を育むメリットと方法
速報!【Newsletter】2023年大学入学共通テスト 文字数・単語数
子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法
公立高校受験・英語(ワード数) 三重県は?対策に必要な力
スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介
11月11日はポッキー&プリッツの日
読解力・思考力 全国大会で三重県1位になりました!
日本の高校生の読解力が4位から15位に急落。読解力の高い生徒の特長は?
新学習指導要領で高校生の国語はどう変わった?大学入学共通テストへの影響は?
やり抜く力や自己肯定感など、数値化できない心の力「非認知能力」とは?
9月1日考える力を育てる思考力のセミナーに登壇いたしました。
人気「脳トレ」の2位はスポーツにも役立つ「いそいで(数字さがし)」!それを抑えた1位は?
始めた人から差がつく『学力アップ』の近道