top of page
基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索
2020年12月7日読了時間: 0分
これからの高校入試は数学大問1でさえ正答率50%?!その問題とは(画像あり)
高校受験
過去問などを見てもわかる通り、大問1の(1)というのは、ほぼ正負の数の計算問題です。
ですが、それは今となっては過去の話。
今年の、とある県の高校入試で出題された問題です。
同じ正負の数の問題なので読み解くことができればとても簡単な問題ですが今年は、いきなり文章問題とな
2020年12月5日読了時間: 0分
来年度から教科書が変わります!英語は来年度から1000語増!最大254%UPの中学校教科書改訂・・・準備はできていますか?
新しい学習指導要領によるカリキュラムが全面実施されることを受けて、 中学校では、2021年度から、新しい教科書での授業が始まります。
今回は、改訂の背景や教科書の変更内容についてお話しいたします。
・中学校学習指導要領改訂の背景
社会のグローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が
2020年12月3日読了時間: 0分
大事なのは「教える」ことではなく・・・
大事なのは『教える』ことではなく、『気づかせる』ことです。
これからの時代に 求められているのは『自走式人間』
かつて高校野球といえば、球児たちは、 一球一球ベンチを見て、監督の指示を待っ ていたものでした。
ですが2019年、夏の甲子園で優勝した履正社高校は、試合に出るメンバー
2020年11月25日読了時間: 0分
突然始まる計算バトル!
日々、トレーニングをしていた生徒と、してこなかった生徒の差です。
中1レベルの(+)(-)の混ざった加法減法の計算ですが、トレーニングをちゃんとしていた生徒は、まるで九九のようにスラスラ解くことができますが、サボり気味だった生徒は計算に苦労している様子でした。
2020年11月25日読了時間: 0分
三重進学ゼミ 教室内の様子
本日も小学2年生から高校3年生までが同じ教室で勉強しています。
年や学年は違いますが、みんな集中して勉強しているので教室内はとても静か。
お腹の音まで聞こえるぐらいシーンとしているので
常時、雨音やカエルの鳴き声、猫の喉のゴロゴロ音など音を流しています。
2020年11月17日読了時間: 2分
名張市の中学校 期末テスト、テスト期間に突入! テスト勉強のやり方とは・・・
名張市の中学校では一斉に2学期期末テストのテスト期間に突入いたしました。
多くの生徒が、いつも通りテスト期間までに学校の提出物を終わらせておりますが
中には「あと数ページ残っている」という生徒も数人おりますが、こういった日常とテスト結果はだいたい比例していると感じています
2020年10月29日読了時間: 6分
2学期中間テストの結果と、これからの時代を生き抜く教育とは
今年は新型コロナに始まり、新年度からも通年とは違う予定外がたくさんありました。
中学1年生に関しては、初めての定期試験が1学期の期末テストとなり、緊張感に包まれ
早い生徒では小6の冬期講習から中1の範囲をやる。
などかなり入念に勉強をしてくれました。
その結果、とてもいい成績で1
2020年3月31日読了時間: 2分
2019年度 卒塾生の声
私が一番印象に残ったことは勉強の仕方とやる気で本当に勉強ができるようになるということです。
私は学校以外では1度も勉強をしたことがありませんでした。
だから勉強の仕方を全く知りませんでした。
そして、やる気も0%。
学校に行けなくなった期間もあり、とても遅れていました。
でも、塾
2020年3月31日読了時間: 1分
2019年度 卒塾生の声
勉強する意味や勉強することの大切さを三重進学ゼミに入塾して学びました。
分からなくなったら答えをすぐ見て、できたつもりになっているのではなく、テキストやタブレットなどを使ってどんな風に調べたら答えを導き出せるのかを先生は教えてくれるので、答えだけを見て、できたつもりになっているの
2020年3月31日読了時間: 2分
2019年度 卒塾生の声
三重進学ゼミで印象に残ったことは、まず問題の量がめっちゃ多いところです。
だけど、先生に相談したら真剣に話を聞いてくれるし、自分のレベルにあった課題を出してくれて、成績が上がったからやってとても身についたと思います。
でも、僕は勉強が嫌で、先生の言うことや親の言うことを無視して塾
2020年3月31日読了時間: 1分
2019年度 卒塾生の声
印象に残ったこと
・間違えたところを完ぺきにするまで次のところに進めないところ。
・覚えることが主の科目は何度も書くよりイメージを結び付けて覚えるようにするところ。
生きて行く上で学んだこと
・わからないところがあっても、まずは自分で調べること。
〔中学生活で後輩に伝えておきたい
2020年3月31日読了時間: 2分
2019年度 卒塾生の声
受験前の最後の週の追い込み時に、英語の単語の練習を沢山やっていて、結構英単語を覚えることができたことが印象に残りました。
受験でも覚えた単語が沢山出てきたのでやっておいて本当に良かったと思いました。
今後、生きて行く上で学んだことは、塾で必ずやらなくてはいけなかった『あいさつをす
2020年3月31日読了時間: 1分
2019年度 卒塾生の声
三重進学ゼミに通ってから1日に集中して勉強ができる時間が増えたことが自分にとって凄くよかったです。
家に帰ってもダラダラして勉強を後回しにしがちだったけど、通い始めてからは毎日勉強することが習慣になりました。
速読や四則計算は日に日に自分で読む速さや解く速さがはやくなっていくのを
2020年3月31日読了時間: 2分
2019年度 卒塾生の声
私は人見知りで、今まで塾に行ったことも小学生のころ、自由にワークをこなすところだけだったので授業形式のところや騒がしいところは苦手で、初め三重進学ゼミに来たときは、だいぶ緊張していましたが先生は臨機応変に私のやり方を受け入れてくれたというのがすごく印象的でした。
それに、数学の勉
2020年3月31日読了時間: 3分
2019年度 卒塾生の声
僕がこの塾に入って学んだことは、勉強すればその分、点数が必ず返ってくるということです。
松田先生が教えてくれた勉強方法を正しく使えば、必ず良い点を取ることができます。
ですが僕は初め、先生が教えてくれた勉強方法を正しく活用することができませんでした。
でも1年の2学期に松田先生に
2020年3月31日読了時間: 1分
2019年度 卒塾生の声
私が三重進学ゼミで勉強して行く中で印象に残ったことは、テスト勉強でなかなか勉強が進まず深夜0時などになってしまったことです。
そんな遅い時間になっても先生は私に付き合ってくれました。
諦めずに頑張ったときのテストはいつもより点数が高く、嬉しくて舞い上がりました。
もう一つ三重進学
2019年4月5日読了時間: 4分
ゲームも勉強も地道なレベル上げが大切
三重進学ゼミ桔梗が丘校では春期講習も終わり、本日より2019年度の通常授業が始まりました。
さて初めにも書きました地道なレベル上げのお話でございますが、皆さんはRPGのゲームをやったことありますでしょうか?
有名なゲームで言えばファイナルファンタジーやドラゴンクエストなどですが、
2019年3月5日読了時間: 1分
ブログ移転のお知らせ
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。 以前使用しておりました、ブログからこちらのブログへ移転させていただきました。 このサイトに載っていないブログに関しましては下記サイトにてご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。...
2018年10月19日読了時間: 2分
スポーツにも役立つ!?数字早押しトレーニングに挑戦
スポーツのトレーニングにも取り入れられる、数字を早押しするゲームを一度は見たことがありませんか?
このゲームには検索力・集中力が必要で、仲間や相手チームの位置を正しく知り、次の行動を考えなければならないスポーツに役立つ力です。
速読には必要な文章を探すための検索力や、長文を読む
bottom of page