偏差値30~40のお子様
勉強より遊び優先。
普段の生活の中で忘れ物が多い。
忘れ物が多いから必要な時に必要なものが無い。
必要なものが無いから、質の高い勉強ができない。
または自分なりに勉強をやってみたけど点数に繋がらない。
といった勉強のやり方がイマイチわからないお子様が多いと思います。
まずは生活習慣の見直しと、正しい勉強はどうやるのかレシピを学びましょう。
料理をしたこともない人が想像でビーフシチューを作っても、作り方や味も見た目もわからなければ
今やっている料理が正しくできているのかがわかりません。
美味しいビーフシチューを作るには切った素材の大きさや、コトコトに込んだり時間と手間がかかります。
勉強も同じで勉強のやり方と、どれぐらいやらなければいけないのかを知る必要があります。
『楽しく』やればできる!
誰でも問題をやっていて、間違えることやわからないことが多いとやる気をなくしてしまいます。
逆にできる問題が増えていくと、どんどん勉強が面白くなっていきます。
三重進学ゼミの授業では、間違えたとになぜ間違えたのか確認するポイントを重点的に指導した後に
問題に取り組んでもらうため、しっかりできるようになります。
その積み重ねが勉強を楽しんでやることにつながり、子ども達のやる気をさらに伸ばしていきます。
『勉強のやり方』がわかればできる!
一人で勉強していてわからない問題に出会うと、やる気をなくしてしまいます。
しかし、その時に適切な『調べ学習』が身についていると、子ども達はやる気を取り戻し、問題に向かう姿勢を見せてくれます。
このようにして、新しく習う問題や苦手な問題にも少しずつ立ち向かえるように指導していきます。
ひとりではがんばれなくとも一緒にやることからスタートしていき、自信をつけていきます。
『毎日』やればできる!
苦手な勉強でも、毎日の学習習慣をつけることで、少しずつできるようになっていきます。
コツコツ勉強することが苦手な子ども達でも、まずは1日30分程度の勉強なら、無理なく頑張れます。
「1日に10問ずつ計算問題をする」「毎日10個ずつ漢字を練習する」などから始めていき、
毎日やればできるという自信につなげていきます。
お子様の学年や今までの学習状況などにより問題数や難易度は調整させていただきます。
『とことん』やればできる!
三重進学ゼミの授業は、くり返し、身につくまで徹底的にフォローする「とことん指導」です。
少し前に習ったことでも忘れてしまっている内容を、忘れてしまわないよう定期的に復習し続けます。
このように復習をし、基礎を固めることで新しく習う内容にもスムーズに取り組める力を養います。
『やればできる』という
『自信』の大切さを育みます。
学習の理解度を深める
『教科書対応カリキュラム』
一人ひとりの理解度に合わせながらまずは基礎学力の回復に重点を置き学習し始めます。
基礎学力がある程度付いた時点で、少しずつ学校の進度より少し先に授業を進め始めていきます。
基礎が身についた後、予習型の授業を受けることによって、学校での学習が「復習」となり、各単元での理解度が深まります。
そのため学校の授業がよくわかる!テストでも高得点を取れる!という好循環を生み、子ども達の日々のやる気を生み出します。
学習習慣づくりには欠かせない
『100マス計算プリント』
小学生は中学進学への準備として
中学生は基礎中の基礎である四則計算の土台固めを目的に行います。
毎日の学習習慣づくりは小学生、中学生共に皆さんにとっては大きな課題です。
その習慣づくりのサポートをするのが「毎日100マス計算プリント」。毎日100問の計算問題。
時間にすれば、初めは5分~10分程度の学習量。毎日繰り返し練習することで早い生徒では1分30秒を切ってきます。
少ないから毎日確実に机に向かえる。継続できるから学力伸張にもつながる。計算ミスが少なくなる。そんな達成感が持てる教材です。
〒518-0622
三重県名張市桔梗が丘2-7-104
三重進学ゼミ桔梗が丘校
塾長: 松田 亮由
Eーmail:
保護者様専用:080-6772-4911
先生/一般:090-8327-5970
受付時間
平日
14:00 ~ 22:00
通常授業
平日
16:00 ~ 22:00
休日
土・日・祝
※特別講習や研修などにより変動あり
※通塾日と休校日が重なる場合は振替授業にて対応させていただきます。