top of page

プログラミング教育とは

文部科学省が2017年3月に公示した新学習指導要領にて、2020年から小学校でのプログラミング教育の必修化が盛り込まれました。

文部科学省、総務省、経済産業省等で構成されている未来の学びコンソーシアムのパンフレットに記載されている「小学校におけるプログラミング教育のねらい」とは、

①プログラミング的思考を育むこと

②情報社会が情報技術によって支えられていることに気づき、コンピュータを活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を気づいたりする態度を育むこと

③各教科での学びをより確実なものとすること

 

この3点です。

入試改革で思考力を問う記述式の問題が出題されるようになります。考え方を学ぶのは、ゴールデンエイジと言われる小中学生の頃から身につけていくことが大切であり必修化となっています。

当塾のプログラミング教室は、プログラミング教育を2020年に先がけていち早く取り組み、AI(人工知能)、スマートロボット、IoTが普及する時代に生きる子どもたちの論理的思考力や問題解決力、創造力などの育成に貢献することを目的としています。

pepper5.png
pepper3.png

この3つの力は、文部科学省小学校プログラミング教育の手引きに記載されている力です。

​三重進学ゼミのプログラミング教室では、学校教育指導要領に合わせて学ぶことができます。

 

将来の受験、学力向上、社会人として必要な生き抜く力へとつなげます。

pepper2.png
pepper4.png

この3つの視点は、未来の学びコンソーシアムのプログラミング教育パンフレットに記載されている、教育で大切にするべき視点です。

そして Pepper は最先端を意識し、楽しく学ぶのに最適な人型ロボットです。

​学校教育指導要領に合わせて、3つの視点を意識してプログラミング教育を行います。

Pepper.png

三重進学ゼミ桔梗が丘校は Pepper 社会貢献プログラムに参加しています。

Pepper だからこそできるプログラミング教育

RB5.png

Pepper は、他のロボットでは難しい「感情を持ってコミュニケーションをしているような感覚」を体験することができ

新学習指導要領で重要とされている「主体的・対話的で深い学び」は、将来子供たちに必要な資質・能力の育成に深く関係しております。

FireShot Capture 004 - Pepper 社会貢献プログラム
RB3.png

Robo Blocksの使用方法

画面の真ん中にブロックを動かして、使いたいブロックを組み合わせていくと、プログラムを作ることができます。

Pepperは作ったプログラム通りに動きます。

実際にPepperを動かす前に、画面右側のシミュレータで動きを確認しながらプログラミングを進めることができます。

RB4.png

プログラミング教育以外にも使えるアプリが充実

FireShot Capture 006 - Pepper 社会貢献プログラム

プログラミング教育以外でも主要教科や外国語活動(英語)授業などでPepperを活用できるように、多数のアプリをご用意しております。

小学生、中学生向けと学年に適したレベルでご利用いただけます。

Pepper プログラミング教育で身につく力

プログラミングを学ぶ=プログラマーを育てるではありません。


プログラミングを学ぶこどで、今の子どもたちが将来必ず必要になる

「自分で考え行動する力」を育てます。

〇ロジカルシンキング(論理的思考力)

物事を筋道を立てて判断し、考えていく力

〇クリティカルシンキング(問題解決能力)

問題を様々な角度から分析し、適切な答(最適解)を導き出す力

〇ラテラルシンキング(自由な発想力)

固定観念にとらわれず、自由な発想をする力

Pepper2.png

Pepper を使用したプログラミングで、将来必ず必要になるプログラミング的思考を身につけ、お子さまの可能性を広げます。

​入会・費用などのご案内

​現在、新規の募集はしておりません。

bottom of page