2024年度卒業生の声
- miesingakuzemi
- 3月23日
- 読了時間: 3分

三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?
努力の大切さと成長を実感できた三重進学ゼミ
私は、三重進学ゼミに入塾するまで、長時間勉強したり、毎日継続して勉強をするという努力をほとんどしていませんでした。
しかし、三重進学ゼミに入ってからは、ほぼ塾を休むことなく今まで経験したことのないほど毎日夜中まで努力を重ねることができました。
特に最初は、英語が得意ではなく、苦手意識が強かったのですが、塾で提供されるAIシステムの課題や速読聴英語講座など、地道な努力を積み重ねることで、受験時には一番苦手だった英語が逆に一番得意な科目に変わりました。
この変化は、塾での学びの成果そのもので、努力がどれだけ大切かを実感させてくれました。
入塾後、ほとんど毎日7時間ほど塾で勉強していたので、途中であきらめたくなる時もありました。
それでも、実力テストや模試で点数が確実に上がっていくのを目の当たりにし、「努力は必ず結果に繋がる」ということを実感しました。
三重進学ゼミを通して、最初はできなかったことでも、継続して努力をし続ければ必ずできるようになることを学びました。
この経験は、私の今後の人生においても大きな自信となり、挑戦することの大切さを教えてくれました。
今、三重進学ゼミに通塾している生徒または、これから入塾する生徒に
自分が中学生活を経験してきたうえで(こうしておいた方が良いよと)伝えておきたいことは何ですか?
・あきらめず、努力し続けることの大切さ
どんなことでも、努力し続ければ必ず自分に返ってきます。
勉強においても、最初は結果がすぐに出なくても、続けていくことで自分の力になり、必ず成長を感じられるはずです。
私はそれを三重進学ゼミで実感しました。
・小学生の時や中学1年生のうちからしっかり勉強しておくこと
小さいころから基礎をしっかりと固めておくことが非常に重要です。
3年生になってから焦って勉強しても、応用問題に取り組むには基礎が不十分だと解き方がわかりにくく、結果として時間がかかります。
早いうちからの準備が、後々の大きな助けになります。
・答え合わせを通して理解を深めること
答えを覚えるだけではなく、なぜその答えになるのかを理解し、解法のプロセスをしっかり確認することが大切です。
自分で調べて学習することで、解けるようになる力が養われます。
勉強のやり方は先生が教えてくれるから安心してください。
・目標をしっかり決めておくこと
志望校や進学後の目標を明確にしておくと、その目標に向かって「頑張ろう!」というモチベーションを高めることができます。
私も目標を持ち、それを実現するために努力を続けることができました。
目標があると、日々の勉強がより意味のあるものになります。
Comments