top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


速報!2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト 文字数
2022年1月15日・16日に行われました「2022年度大学入学共通テスト」 様々にニュース等でも取り上げられていますが、難化傾向の分析が多くみられるようです。 まずは国語・外国語(英語)の試験文字数を調査いたしました! ご参考ください。 【国語】 ...
2022年1月17日読了時間: 1分


小学生から始める速読聴英語講座~速く読んで聴き取れる力~
小学生から始める速読聴英語講座 速く正確に読む・聴く力を鍛える「速読聴英語講座」を紹介! 小学生から取り組むことのできるリーディングとリスニングのトレーニングです。
2022年1月13日読了時間: 1分


三重進学ゼミ桔梗が丘校で行っている速読解思考力講座とは・・・
速読解力講座のご紹介 今、小中学生に大人気! 文章読解力が楽しんで上がる!? 中学受験や高校受験、社会人になっても役立つ速読解力! 三重進学ゼミ桔梗が丘校で行っている速読解思考力講座とは・・・
2022年1月13日読了時間: 1分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決!vol.3脳力編
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て一般社団法人 日本速脳速読協会で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 Q.速読トレーニングには、どうしてたくさんの脳トレがあるんですか?...
2022年1月13日読了時間: 3分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決! vol.2
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 Q.最近読書速度が伸び悩んでいるみたい。 Q.速読をやっていても成果がよくわかりません。...
2022年1月13日読了時間: 2分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決! vol.1
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 どのくらい続けると速く読めるようになるの? 集中力を上げるにはどうすればいいですか?...
2022年1月13日読了時間: 2分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は8級
けんたさん、はじめさん、ゆきえさん、まり子さんの4人は、1ぴきずつ犬をかっています。 犬の名前は、シロ、ハニー、ゴン、ポチです。 ヒントから、4人がかっている犬の名前をそれぞれ答えなさい。 ヒント ① けんたさんとはじめさんがかっている犬は、シロでもハニーでもありません。...
2022年1月1日読了時間: 1分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は7級
正三角形を9個使って、右の図のような形をつくりました。 この形の中には、大小いろいろな正三角形があります。 全部で何個の正三角形がありますか。 →答えは次回ブログ更新時に掲載 なかなか答えが思いつかない人は文章問題が苦手! 速読解思考力講座で速く読み解く力を身につけよう!...
2021年12月1日読了時間: 1分


学力が低い子ほどやらなければいけないこと
アクティブラーニングや記述式問題の導入とか新しい施策がいろいろと噂される教育界ですが目先の流行り言葉に惑わされることなく本来の教育の目的に着目しますと学習指導要領には『生きる力を身につけさせること』と記されています。
たとえば、極端な例で言いますと『信号が赤の時は横断してはい
2021年11月23日読了時間: 3分


成績が上がる子、上がらない子の特徴
勉強をやっていて成績が上がる子と、なかなか上がらない子がいます。
まずは、文章問題でもちゃんと最初から最後まで飛ばさずに読めるかどうかです。
数学で言えば、『計算はできる』『文章を読むのがめんどくさい』と言った子の場合
文章問題を飛ばし読みしてすぐに計算に入っているので答えを間違
2021年11月15日読了時間: 4分


100点のテストを約1年で100個取る
入塾して11月16日でちょうど1年になる小学3年生
学校のテスト1年間で96個100点を取りました!
小学生は単元テストに関わらず小テスト漢字テストなんでもいいので100点1つでスタンプ1つゲット!
30個たまったらお菓子と交換できます(=^▽^=)
2021年11月15日読了時間: 1分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は6級
次のような計算の記号を考えます。 ▲の記号の前の数から順に1ずつ大きくなる数を、▲の後ろの数の個数だけたしたものが答えになり ます。 このとき、9▲3の答えを求めなさい。 →答えは次回ブログ更新時に掲載 なかなか答えが思いつかない人は文章問題が苦手!...
2021年11月1日読了時間: 1分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は6級
赤、白、青のカードがたくさんあります。このカードを、左から順に、赤赤白白白青の並び方をくり返すように、規則正しく並べます。 このとき、左から500番目のカードの色は何色ですか。 →答えは次回ブログ更新時に掲載 なかなか答えが思いつかない人は文章問題が苦手!...
2021年10月1日読了時間: 1分


本を読むきっかけとなる『調べ学習』
私がこれまで関わってきた生徒や保護者の面談の中で、ご質問やご相談の多い順に挙げると、 1位「うちの子、家で全然勉強しないのですが、どうしたらよいでしょうか」 2位「数学(算数)・英語が苦手(できない)」 3位「子供の反抗期に対する対応の仕方がわからない」...
2021年9月22日読了時間: 6分


本は読めるけどテストなどの問題に答えられない理由
学校の教科書や絵本、マンガ、小説、何でもよいのですが 長時間黙読できる。声に出して書いてある文章を読むことができる。 にもかかわらず、問題になると解けない子がいます。 本が読めるのになぜ解けないのか。 それは、文字は読めても言葉の意味を理解していない可能性があるからです。...
2021年9月13日読了時間: 3分


子どもに本を読ませる方法とは
子どもでも大人でも、本が好きで本ばかり読んでいる人がいます。 過去から現在までに塾生から社会人、先生、専門家など本が好きな人の特徴と本が好きでない人の特徴を聞く機会がありましたのでご紹介します。 本をたくさん読む人の、本を読むようになったきっかけは...
2021年9月8日読了時間: 2分


小学生のうちにさせなければいけないこと。
ゲームをさせるよりも本を読ませたほうが良いです。 なぜなら これから先、何に興味を持ったとしても、それについて頑張ろうとしても、必ず『読む』ということが必要となるからです。 では、読む力が無い場合、どういうことが起こるかというと...
2021年9月7日読了時間: 1分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は7級
たかしさんの1歩の長さをはかったら、図のようになりました。 同じ歩はば(歩くとき1歩で進むきょり)で歩くとすると、たかしさんは100mをおよそ何歩で歩きますか。 →答えは次回ブログ更新時に掲載 なかなか答えが思いつかない人は文章問題が苦手!...
2021年9月1日読了時間: 1分


算数の指導法について
3+1=5 を正解とする(否定しない) 数学者のお話をご存知でしょうか? 答が4になることを教えるよりも、まずは指を使わずに計算できたこと 3より大きな答になったこと、このあたりを否定したくなかったから○にされたそうです。...
2021年8月16日読了時間: 6分


今の状況を変えるには・・・
やらなくなった理由 最初からやらない理由 は、いくらでも言うことはできますが、それをやらなくなったから または、最初からやっていないから今の状況になっているわけです。 今の状況を変えるには今やっていないことをすればよいのではないでしょうか? たとえば...
2021年8月15日読了時間: 1分
bottom of page