top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


人気「脳トレ」の2位はスポーツにも役立つ「いそいで(数字さがし)」!それを抑えた1位は?
日本速脳速読協会は2021年の1年間に受講された脳力トレーニングのランキングを発表しました。
調査は2021年1月〜12月に速読解・思考力講座「脳力トレーニング」に収録されている脳トレを受講した人数を月別に算出。1月〜12月に受講した受講生数を累計して算出されています。
2022年7月21日読了時間: 3分


子供の勉強は大人でいう仕事と同じ。と考える塾
当塾では、勉強を頑張った生徒に仕事のボーナスのように報酬を与えております。 想像してみてください。 毎日毎日べつにやりたい仕事をやっているわけでもないのに 「給料は出ないけど仕事はちゃんとやって成果を出してね。」 という職場があったら誰かやりますか? または...
2022年7月14日読了時間: 4分


新指導要領になってからの定期テスト点数下がっていませんか?
家では勉強を全くやらない生徒が たった1ヶ月で1教科40点や60点まで上がる学習方法とは? 成績が上がらない原因は⋯? テストで点数が取れない原因は「知識が曖味である」ということにつきます。 なぜ、知識が曖味かというと、「学習量の不足」によるものです。...
2022年7月12日読了時間: 3分


中間テスト6点から1ヶ月で期末テストが60点まで上がった理由
5月の中間テストで社会が6点だった中3生が5月末入塾してきました。 体験希望の保護者様からのお電話では子供が勉強のやり方がわからず見ていて苦しそうだというお話しでした。 塾での勉強のやり方を体験してもらい、まずは点数の取りやすい社会と理科と国語の漢字から頑張ってみよう!との...
2022年7月8日読了時間: 6分


『教えない教育、自立学習』ここにあり!
■丁寧に教えても成績が上がらない理由 三重進学ゼミでは開校以来、『教えない塾』として運営を行っている。 教えない理由は、『教えて賢くなるのであれば学校に通っている子供たち全員が賢くなっているはずだから。』である。 実際、成績の良い生徒ほどあまり手はかからず、成績の良くない生...
2022年6月9日読了時間: 9分


テレビでも話題!スポーツと速読の関係とは?
先日、あるテレビ番組でスポーツと速読について特集されました。
番組では、多くのJリーガーを輩出している高校の監督が「段違いに成長速度が上がった」と語り、「スポーツと速読」という一見関係なさそうな掛け合わせの相乗効果についても話していました。
そこで、今回は改めて日本速脳速読協会
2022年5月30日読了時間: 4分


勉強をやりなさい!と、お声がけいただいてる保護者様へ
毎日毎日、お子様が家で勉強をやっていなくて「ちゃんと勉強をやりなさい!」って口酸っぱく、お子様の耳にもタコができるほど言っている保護者も少なくはないと思います。 言ってもやらない子は、『ちゃんと勉強をやる』ってどうやってやるのか知っているのでしょうか?...
2022年5月11日読了時間: 2分


高速で英単語を覚えながらパソコンのタイピングもできる学習法
小学2年生 パソコンのタイプをしながら小学3年生の英単語を覚えています。 タイピングはもちろんブラインドタッチです。 まずは、お手本と同じように単語を打つ練習からスタート! これにより、鉛筆で単語を覚える5倍~10倍の速度で英単語の暗記・練習ができます。...
2022年4月1日読了時間: 1分


今の勉強を知らない保護者必見!小学3年生の算数でもこれからは文章だらけ
はじめに 全ての教科は国語からできています。 文字が読めない。漢字が読めない。書いてある言葉は読めるけどその言葉の意味がわからない。文章を読み解けない。 だいたい、これらをみなさんは『読解力が無いんです』と言葉に表すと思います。...
2022年2月17日読了時間: 5分


今やらなければいけないこと
5月12日に入塾をしてきた中3生がいます。 塾のある日は現在も毎日学校帰りから日が変わる前後まで勉強をしています。 塾で毎日7,8時間前後 夏期講習、冬期講習は毎日10時間前後 用事がない限りは必ず塾に来て、自分が納得するまで帰りませんでした。 今日も来ています。...
2022年2月1日読了時間: 5分


夢が叶う目標設定のしかた
年明けのテレビやメルマガ、有名な先生のお言葉など、お話の中に『目標』という言葉が必ずと言っていいほど出てきます。 よく、 『目標を書きなさい』『夢を持ち続けなさい』 なんて言われると思いますが、目標を書いたり、夢を持ち続けていて、その目標や夢が達成できるかどうかですよね。...
2022年1月26日読了時間: 3分


学力が低い子ほどやらなければいけないこと
アクティブラーニングや記述式問題の導入とか新しい施策がいろいろと噂される教育界ですが目先の流行り言葉に惑わされることなく本来の教育の目的に着目しますと学習指導要領には『生きる力を身につけさせること』と記されています。
たとえば、極端な例で言いますと『信号が赤の時は横断してはい
2021年11月23日読了時間: 3分


成績が上がる子、上がらない子の特徴
勉強をやっていて成績が上がる子と、なかなか上がらない子がいます。
まずは、文章問題でもちゃんと最初から最後まで飛ばさずに読めるかどうかです。
数学で言えば、『計算はできる』『文章を読むのがめんどくさい』と言った子の場合
文章問題を飛ばし読みしてすぐに計算に入っているので答えを間違
2021年11月15日読了時間: 4分


勉強だけじゃない!速読トレーニングでスポーツに有効な動体視力を鍛えよう!
速読の成果を発揮できるのは、実は勉強面だけではないって知っていましたか?
「眼球運動や認識できる範囲を広げるトレーニングに加えて、目から多くの情報を取り入れて素早く大量の情報を処理することで脳の活性化を促す」という速読の成果をスポーツでのパフォーマンス向上に活かそうと、日々の練
2021年11月8日読了時間: 5分


算数の指導法について
3+1=5 を正解とする(否定しない) 数学者のお話をご存知でしょうか? 答が4になることを教えるよりも、まずは指を使わずに計算できたこと 3より大きな答になったこと、このあたりを否定したくなかったから○にされたそうです。...
2021年8月16日読了時間: 6分


今の状況を変えるには・・・
やらなくなった理由 最初からやらない理由 は、いくらでも言うことはできますが、それをやらなくなったから または、最初からやっていないから今の状況になっているわけです。 今の状況を変えるには今やっていないことをすればよいのではないでしょうか? たとえば...
2021年8月15日読了時間: 1分


ゲームも勉強も地道なレベル上げが大切
皆さんはRPGのゲームをやったことありますでしょうか? 有名なゲームで言えばファイナルファンタジーやドラゴンクエストなどですが、RPGは進むにつれて敵がだんだん強くなってボスと戦うにはレベルが高くないと負けてしまいます。 更に、いい装備も必要となります。...
2021年3月2日読了時間: 5分


自主性が加速する学習塾
ここ最近の塾での出来事をまとめてみました。
AI学習システムを使用した勉強
一昨年度より、三重進学ゼミでは、AI学習システムを入れ、生徒に学習をしていただいております。
今年、始まってすぐに75インチの大型テレビを塾に入れました。
トドのような私ですが小さく見えま
2021年2月13日読了時間: 4分


大事なのは「教える」ことではなく・・・
大事なのは『教える』ことではなく、『気づかせる』ことです。
これからの時代に 求められているのは『自走式人間』
かつて高校野球といえば、球児たちは、 一球一球ベンチを見て、監督の指示を待っ ていたものでした。
ですが2019年、夏の甲子園で優勝した履正社高校は、試合に出るメンバー
2020年12月3日読了時間: 0分


スポーツにも役立つ!?数字早押しトレーニングに挑戦
スポーツのトレーニングにも取り入れられる、数字を早押しするゲームを一度は見たことがありませんか?
このゲームには検索力・集中力が必要で、仲間や相手チームの位置を正しく知り、次の行動を考えなければならないスポーツに役立つ力です。
速読には必要な文章を探すための検索力や、長文を読む
2018年10月19日読了時間: 2分
bottom of page