top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


定期テストの点数とやる気が爆上がり事例-実績報告
三重進学ゼミでは、一人ひとりの課題を丁寧に分析し、「診察→処方→服薬」の流れになぞらえた学習支援を行っています。
中学1年の冬、社会で10点だった生徒は、宿題を出したことがない状態からスタートしました。AI学習システムと時間無制限コースで「まずは勉強をする習慣づくり」から始め、2か月後の学年末テストで社会が93点に。素直な姿勢と継続力が大きな成果を生みました。
別の中学3年生は、志望校が決まらないまま学力に不安を抱えて入塾。基礎から学び直し、社会を中心に1か月で300問を反復練習。夏休み明けの中間テストでは総合150点アップ、期末ではさらに50点アップし、志望校合格を果たしました。
また、数学22点から入塾した生徒は、「絶対に点数を上げたい」という強い意志で努力を重ね、わずか1か月で40点アップ。最終的には数学80点を突破し、第一志望の高校に合格しました。
どの生徒も共通しているのは、「正しい学び方を身につけ、諦めずに続けたこと」。AI学習と個別サポートの両輪で、生徒一人ひとりが“できる自分”へと変わっています。
11月1日読了時間: 3分


【今の学校教育に疑問を持つ保護者は絶対に見るべき内容】点数爆上げ!主体性を重視した三重進学ゼミの共育指導!
子どもに「幸せに生きる力」を育む教育とは
元麹町中学校校長の工藤悠一さんは、宿題や定期テスト、校則をなくし、子ども自身が考え行動する学校改革を進めてきました。「教育の目的は、子どもが自分の幸せを築き、他者の幸せを願い行動できる人になること」と語ります。
この考えは、三重進学ゼミの教育方針と一致します。当塾でも、子どもが「自ら考え、選び、学ぶ」力を重視し、速読解・思考力講座や個別指導で、知識の暗記にとどまらない「生きる力」を育てます。教師は管理者ではなく伴走者として、子どもが主体的に学ぶ姿を支えます。
工藤さんは「子どもには大きな可能性があり、信じ任せることで成長する」とも言います。三重進学ゼミでも、家庭と塾が連携し、保護者と共に子どもの力を引き出す教育を提供しています。
まずは体験授業で、子どもが自分の力で学ぶ姿を実感してください。学年や学力に合わせた個別体験で、学ぶ楽しさと成長の手応えを感じていただけます。
9月20日読了時間: 3分


「ドラゴン桜」「御上先生」の監修者・『リアルドラゴン桜』西岡壱誠さんのお話を聴かせていただきました。
本日、当塾でも導入している速読勉強会にて、「ドラゴン桜」「御上先生」監修者・西岡壱誠さんの講演を拝聴しました。内容は、三重進学ゼミの指導方針と非常に一致しており、「答えを教えず、自分で考える力を育てる」「調べてメモを取る習慣」など、当塾の実践と重なる話が多くありました。
西岡氏は、子どもたちが答えを欲しがる背景には「考える力=思考力」の不足があるとし、その基盤は試行錯誤する力にあると強調。「いい点を取る」ではなく、「何点を目指すのか」「前回とのギャップ分析」が重要だという点も当塾と同じ考えです。
また、「精神の修養」が成績向上につながるとの話も印象的で、謙虚に助言を求める「土下座勉強法」や、高い目標設定の大切さについても語られました。
当塾では、速読解・思考力講座を活用し、読解力や非認知能力を高める指導を行っています。今回の講演は、当塾の教育方針に自信を持たせてくれる内容でした。
5月26日読了時間: 5分


【5教科合計496点!成績1位をキープ!】小学4年から通塾、今では“無敵の中2”に成長!AI学習で限界突破した生徒の4年間
小学4年生の春に三重進学ゼミ桔梗が丘校へ入塾した生徒が、努力を重ねて中学1年の1年間、定期テスト・実力テストともに学年1位を維持しました。最高得点は5教科491点、次回は満点を目指すと意気込みも十分です。学力の土台を支えたのは、塾独自のAI学習システム。苦手分野を自動で抽出し、類題を繰り返し出題することで、「わかるまで」「できるまで」徹底的に学べる仕組みになっています。1年間で解いた課題はなんと2万5千問以上。毎日の積み重ねが大きな自信と実力に結びつきました。すでに中学2年の夏休み明けまでの予習も完了。自ら学ぶ力が身についた姿に、講師一同感動しています。まずは無料体験でその効果を体感してください!
5月11日読了時間: 3分


未来を考えたとき、大切なこと
私は『やる気がない人がいてもいい』と思います。全員が常にやる気満々だと、逆に疲れてしまうこともありますよね。でも、これからの日本がどうなるかは知ってほしいと思います。例えば、今後6年で、京都と奈良を合わせたぐらいの人口が減ると言われています。さらに、16年後には大阪と兵庫の人口に
2024年9月22日読了時間: 3分


入塾から3年間で約3万問を解いた小学6年生
小学4年生の春に入塾した生徒この春から中学1年生になりました。入塾から3年間、平日は毎日通塾をし、週3回で塾のAIシステムを使用し課題をモリモリこなしてくれました。1年に1回、1年分の課題と記念撮影をすることが恒例になり2022年は約5000枚2023年は2022年の枚数より約7
2024年4月10日読了時間: 2分


2学期期末テスト10点から2ヶ月で93点まで上がった理由
11月の期末テストで社会が10点だった中1生が12月半ばに入塾してきました。体験授業が終わって「今日の体験は楽しかったですか?辛かったですか?」と質問をすると「無(む)です」と答えた生徒。入塾前の面談では今まで宿題を1度も出したことが無いといった内容の話を聞かせて
2023年3月7日読了時間: 3分


新指導要領になってからの定期テスト点数下がっていませんか?
家では勉強を全くやらない生徒が たった1ヶ月で1教科40点や60点まで上がる学習方法とは? 成績が上がらない原因は⋯? テストで点数が取れない原因は「知識が曖味である」ということにつきます。 なぜ、知識が曖味かというと、「学習量の不足」によるものです。...
2022年7月12日読了時間: 3分


中間テスト6点から1ヶ月で期末テストが60点まで上がった理由
5月の中間テストで社会が6点だった中3生が5月末入塾してきました。 体験希望の保護者様からのお電話では子供が勉強のやり方がわからず見ていて苦しそうだというお話しでした。 塾での勉強のやり方を体験してもらい、まずは点数の取りやすい社会と理科と国語の漢字から頑張ってみよう!との...
2022年7月8日読了時間: 6分


『教えない教育、自立学習』ここにあり!
■丁寧に教えても成績が上がらない理由 三重進学ゼミでは開校以来、『教えない塾』として運営を行っている。 教えない理由は、『教えて賢くなるのであれば学校に通っている子供たち全員が賢くなっているはずだから。』である。 実際、成績の良い生徒ほどあまり手はかからず、成績の良くない生...
2022年6月9日読了時間: 9分


勉強をやりなさい!と、お声がけいただいてる保護者様へ
毎日毎日、お子様が家で勉強をやっていなくて「ちゃんと勉強をやりなさい!」って口酸っぱく、お子様の耳にもタコができるほど言っている保護者も少なくはないと思います。 言ってもやらない子は、『ちゃんと勉強をやる』ってどうやってやるのか知っているのでしょうか?...
2022年5月11日読了時間: 2分