【保護者必見】算数が苦手な子も伸びる!いま必要な“考える力”とは?
- miesingakuzemi
- 18 分前
- 読了時間: 3分

「うちの子、計算はできるのに文章題になると解けない…」そんな悩みを持つご家庭が増えています。今、求められているのは“計算力”だけではなく、「論理的に考える力=思考力」。
この記事では、
なぜ今“算数に思考力”が必要なのか
家庭でできる育て方
三重進学ゼミの「算数的思考力講座」の特長を、教育現場の変化や受験傾向とともに解説します。
目次
今、算数に「思考力」が必要な理由
計算だけでは太刀打ちできない今の入試
家庭でできる“思考力”の育て方
三重進学ゼミ「算数的思考力講座」でできること
【無料体験受付中】“考える力”を一緒に伸ばしませんか?
1. 今、算数に「思考力」が必要な理由
かつての算数は「速く、正確に計算できること」がゴールでした。
しかし現在、文部科学省も明言しているように、社会の変化に対応できる**“自分で考える力”**が重視されています。
特に算数では、
問題の背景や条件を読み取り
複数の情報を整理し
自分の力で論理的に答えを導く
そんな力が求められるようになっているのです。
2. 計算だけでは太刀打ちできない今の入試
中学受験でも、文章題や図表問題、複数解法がある応用問題が主流に。
つまり「公式を覚えるだけ」「暗記して解く」では通用しない時代です。
受験で問われているのは、
目の前の情報から筋道を立てて考える力
図や表を分析する力
答えにたどり着くまでのプロセス
こうした**“算数的思考力”**を、子どものうちから育てることが大切です。
3. 家庭でできる“思考力”の育て方
思考力は、日常生活の中でも育てることができます。
● 日常を「算数の目」で見る
買い物の合計金額、割引後の価格、料理での計量など、日々の出来事を数的に考えることで「考えるクセ」がつきます。
● 答えのない遊びで思考力アップ
ブロック遊び、パズル、戦略系ボードゲームなどは、試行錯誤の連続。「どうしたらできるか?」を考えることで自然に論理的思考力が伸びていきます。
● すぐに答えを教えない
「どうしてそうなるの?」「違う考え方もあるかな?」と問いかけ、考える時間を大切にしてあげましょう。
4. 三重進学ゼミ「算数的思考力講座」でできること
当塾では、算数の力を以下の3段階で育てています。
【STEP1】計算の基礎を徹底
約40のカテゴリにわたる計算問題を反復練習し、正確さとスピードを習得。
※計算ミスが思考の妨げになるため、土台づくりが重要です。
【STEP2】文章・図表問題に挑戦
1000問以上の問題から、多角的に「解く力」「読み取る力」を強化。
「読み解く→考える→解決する」という思考の流れをつくります。
【STEP3】NeU監修の思考力トレーニング
脳科学にもとづく知能トレーニングを通して、判断力・分析力・注意力など“考えるための土台”を総合的に伸ばします。
5. 【無料体験受付中】“考える力”を一緒に伸ばしませんか?
子どもたちは「やり方」を教え込まれるより、自分で発見し、考えることで本当の力を伸ばしていきます。
三重進学ゼミの「算数的思考力講座」は、
計算が苦手な子
文章題に苦手意識がある子
中学受験を見据えて思考力を伸ばしたい子に最適です。
まずは無料体験授業から、お子さんの“考える力”の芽を見つけませんか?
まとめ:計算力+思考力が、未来の学力を支える
計算力だけでは不十分な時代に
日常から「考えるクセ」を身につけよう
思考力は一朝一夕では育ちません。毎日の積み重ねと環境が鍵です
三重進学ゼミでは、学力の土台となる「思考力」を、計画的かつ効果的に伸ばす指導を行っています。
学ぶ力、考える力を一緒に育てていきましょう。
体験授業へのご参加を、心よりお待ちしております!
Comments