top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


定期テストの点数とやる気が爆上がり事例-実績報告
三重進学ゼミでは、一人ひとりの課題を丁寧に分析し、「診察→処方→服薬」の流れになぞらえた学習支援を行っています。
中学1年の冬、社会で10点だった生徒は、宿題を出したことがない状態からスタートしました。AI学習システムと時間無制限コースで「まずは勉強をする習慣づくり」から始め、2か月後の学年末テストで社会が93点に。素直な姿勢と継続力が大きな成果を生みました。
別の中学3年生は、志望校が決まらないまま学力に不安を抱えて入塾。基礎から学び直し、社会を中心に1か月で300問を反復練習。夏休み明けの中間テストでは総合150点アップ、期末ではさらに50点アップし、志望校合格を果たしました。
また、数学22点から入塾した生徒は、「絶対に点数を上げたい」という強い意志で努力を重ね、わずか1か月で40点アップ。最終的には数学80点を突破し、第一志望の高校に合格しました。
どの生徒も共通しているのは、「正しい学び方を身につけ、諦めずに続けたこと」。AI学習と個別サポートの両輪で、生徒一人ひとりが“できる自分”へと変わっています。
11月1日読了時間: 3分


「書けない子」から「書ける子」へ──記述力の土台をつくる三重進学ゼミの思考トレーニング
2025年の全国学力テストでは、小学校算数の記述式問題で無回答率15.6%という衝撃的な結果が出ました。「答えを書けない子」が増えているのは、単に国語力ややる気の問題ではなく、「論理を言語化する力」の不足が背景にあります。
三重進学ゼミでは、こうした課題に正面から向き合い、速読解思考力講座をはじめとした独自の取り組みを行っています。文章を正確に速く読み、情報を整理し、因果関係を見抜く力を日常的に鍛えています。また、メタ認知力を高める声かけや、「事実→理由→結論」の型を使った記述トレーニングにより、生徒は徐々に“書ける”ようになっていきます。
記述式問題で白紙になる子どもたちは、「書けない」のではなく「どう書けばよいか分からない」だけ。だからこそ、書く型や順序、考えを言葉にする土台をつくることが重要なのです。AI時代に求められるのは、思考力と伝える力。三重進学ゼミは、子どもたちの未来につながる“考える力の土台づくり”を、今まさに実践しています。
8月2日読了時間: 3分


【保護者必見】算数が苦手な子も伸びる!いま必要な“考える力”とは?
今、算数に求められているのは「計算力」だけではありません。文章題や図表問題など、子どもたちが自分の力で考え抜く“思考力”が重要視される時代になりました。三重進学ゼミの「算数的思考力講座」では、基礎となる計算力の徹底トレーニングに加え、論理的に考える力を育てる問題演習や、脳科学にもとづいた知能トレーニングを実施しています。家庭でも、買い物や料理の場面で「算数的な問いかけ」をすることで、自然と思考力を育てることができます。受験や将来を見据えた“考える力”を伸ばしたいご家庭は、ぜひ無料体験授業にご参加ください。今のうちに「考えるクセ」を身につけることで、算数が得意になるきっかけをつくりましょう!
7月16日読了時間: 3分


「ドラゴン桜」「御上先生」の監修者・『リアルドラゴン桜』西岡壱誠さんのお話を聴かせていただきました。
本日、当塾でも導入している速読勉強会にて、「ドラゴン桜」「御上先生」監修者・西岡壱誠さんの講演を拝聴しました。内容は、三重進学ゼミの指導方針と非常に一致しており、「答えを教えず、自分で考える力を育てる」「調べてメモを取る習慣」など、当塾の実践と重なる話が多くありました。
西岡氏は、子どもたちが答えを欲しがる背景には「考える力=思考力」の不足があるとし、その基盤は試行錯誤する力にあると強調。「いい点を取る」ではなく、「何点を目指すのか」「前回とのギャップ分析」が重要だという点も当塾と同じ考えです。
また、「精神の修養」が成績向上につながるとの話も印象的で、謙虚に助言を求める「土下座勉強法」や、高い目標設定の大切さについても語られました。
当塾では、速読解・思考力講座を活用し、読解力や非認知能力を高める指導を行っています。今回の講演は、当塾の教育方針に自信を持たせてくれる内容でした。
5月26日読了時間: 5分


【5教科合計496点!成績1位をキープ!】小学4年から通塾、今では“無敵の中2”に成長!AI学習で限界突破した生徒の4年間
小学4年生の春に三重進学ゼミ桔梗が丘校へ入塾した生徒が、努力を重ねて中学1年の1年間、定期テスト・実力テストともに学年1位を維持しました。最高得点は5教科491点、次回は満点を目指すと意気込みも十分です。学力の土台を支えたのは、塾独自のAI学習システム。苦手分野を自動で抽出し、類題を繰り返し出題することで、「わかるまで」「できるまで」徹底的に学べる仕組みになっています。1年間で解いた課題はなんと2万5千問以上。毎日の積み重ねが大きな自信と実力に結びつきました。すでに中学2年の夏休み明けまでの予習も完了。自ら学ぶ力が身についた姿に、講師一同感動しています。まずは無料体験でその効果を体感してください!
5月11日読了時間: 3分


2024年度卒業生の声
学校のワークや宿題はコツコツ進め、授業は真剣に受けることが大切。受験では内申点が重要なので、日々の学習を大切にしましょう。三重進学ゼミで学ぶ効率的な勉強法を活用すれば、自己流の遠回りを防ぎ、確実に成績を伸ばせます!
3月23日読了時間: 2分


卒塾生の保護者様のご感想
指示を待つのではなく、自ら考えて行動する力を身につけることができました。三重進学ゼミでの学びを通じて、多くのことを得られたことに感謝しています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3月16日読了時間: 1分


圧倒的な学習成果を実現!三重進学ゼミの革新的指導法とは?
三重進学ゼミの革新的指導法で成績アップ!AI学習診断×速読解力講座で情報処理スピードを劇的向上。24時間質問対応&スキマ時間学習で効率UP!無料体験授業受付中【詳しくはこちら▶】
3月9日読了時間: 2分


【学習に悩むお子さまへ】成果を実感できる体験授業受付中!
【体験授業受付中!】三重進学ゼミ桔梗が丘校では、短期間で劇的な成績向上を実現!自立学習を促す6つの学習法を体験しませんか?今すぐお申し込みを!
3月1日読了時間: 2分


剥き出しの「自己責任」の時代へ
【厳しくできない時代のポイントは自己管理能力】いい方は良くないですが、今は何か事あるごとに、〇〇ハラ(例、パワハラ、アルハラ・・・)と問題にされてしまいます。特に今の子どもは、強烈に怒られた経験がほぼないと考えています。そうなると、記事でもイチローさんが言っているように、自分で自
2024年1月22日読了時間: 1分


親が子供のころの教育と今の子供の教育は大きく違う。自分のときの学習法を子供に強いてはいけない
中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということが言えます。よかれとわが子にも受験させるわけですが、「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という専門家もおります。開成の難問が25年で標準問題に近年、中学受
2023年5月17日読了時間: 8分


丁寧にわかりやすく教えてあげるほど子供の学力や能力が下がる原因とは・・・
日々、お子様の学力向上のために、ご家庭で丁寧なお声がけや、ご指導をいただいている保護者様も多くおられるかと思います。中には、マンツーマンの親切丁寧、わからないところは全て教えます!といった個別指導塾へ通われているお子様もおられるかと思います。ですが、なかなかそのお声がけや
2023年4月4日読了時間: 4分


勉強が苦手な人が まずやったほうが良いこと
勉強の指導をしていると手段と目的がごちゃ混ぜになっている子がいます。たとえば英語では「音読をしているのに成績が全然上がらない」という子もいます。音読をしていると成績が上がるのか?全然違います。音読は、したほうがいいですが一つの手段でしかありません。黙読よりも効果は高いのは間違いあ
2023年3月17日読了時間: 3分


2学期期末テスト10点から2ヶ月で93点まで上がった理由
11月の期末テストで社会が10点だった中1生が12月半ばに入塾してきました。体験授業が終わって「今日の体験は楽しかったですか?辛かったですか?」と質問をすると「無(む)です」と答えた生徒。入塾前の面談では今まで宿題を1度も出したことが無いといった内容の話を聞かせて
2023年3月7日読了時間: 3分


特別入試説明会を開催しました 名張高校・青峰高校
本日12月10日土曜日 名張高校 教頭:中柴先生 名張青峰高校 主幹教諭:小沢先生 2校の先生にご協力いただきまして特別に入試説明会を行っていただきました。 毎年、学校へ訪問もさせていただいており その度に、たくさんの情報を教えてくださり大変感謝しております。...
2022年12月10日読了時間: 1分


スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介
スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。
2022年10月18日に行われた「スポーツビジョンセミナー」を元に、眼のトレーニングで期
2022年11月11日読了時間: 6分


学ぶように遊び 遊ぶように学べ
442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 勉強も大切だが ゲームやボーっとしているよりも こういう現象などを見たほうがいいです。 このような現象を見た時に 「なんで月が暗くなってくるの?」 「なんで赤いの?」 「なんで天王星っていう星は月の裏にかくれるの?」...
2022年11月8日読了時間: 1分


英語が苦手なまま中2、中3になってしまった生徒へ
学校で習っているところを学習しながら同時で過去の英単語の復習もしてしまう方法 学習の順番 1.教科書本文をゆっくり読んで読めない単語を見つける(語彙確認) 声に出せない単語、日本語の意味がわからない単語を、いつも使わない色で線を引く。...
2022年10月27日読了時間: 2分


読解力・思考力 全国大会で三重県1位になりました!
先月9月に日本速脳速読協会で行われました速読の全国大会 2022年10月21日に結果発表がされました。 三重進学ゼミの順位は 全国1565校中 全国20位 三重県内17校中 三重県1位 1位の47都道府県中 全国13位 の結果となりました。 塾生の皆さん大変頑張りました。...
2022年10月22日読了時間: 1分


9月1日考える力を育てる思考力のセミナーに登壇いたしました。
先日、9月1日木曜日 全国の塾、学校関係者から160名以上ものご予約をいただきまして考える力を育てる思考力についての セミナーに登壇させていただきました。 時間が限られておりましたので割愛させていただいた部分も多数ありましたが...
2022年9月14日読了時間: 1分